1. Home
  2. /
  3. よくある質問
よくある質問

いつも笹川をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ここでは皆様から寄せられる質問や疑問などの中から、多く寄せられるものをご紹介し、その内容について具体的にお答えをするための「よくある質問 ―Q&A―」ページです。
みなさまの疑問やご不明点の解決にご利用ください。
また、「よくある質問 ―Q&A―」にて解決できなかった疑問・不明点につきましては、お電話にてお気軽にご相談ください。

最近よく聞きます、寿陵(じゅりょう)とは何ですか?

生きている内にお墓を建てることを寿陵と言います。現在では日本が世界で一番の長寿国になったことも関係があると思われますが、今、地域によっては寿陵が70%以上の霊園があるそうです。 寿陵が増えた背景に、かつて日本は生きることに精一杯で自分の死後を考える余裕がなかったわけです。 寿陵の増加は、人々が来世を考えるゆとりを持ち始めたということで、豊かな文化のバロメーターでもあるのです。​

永代使用料とは?

“墓地”を買うと言うことは永代使用権を手に入れることです。墓所は宅地分譲のように土地そのものを売買することではなく、寺院墓地・民営霊園・市営霊園でも『永代使用承諾証』という方式で扱われます。 その方式である永代使用権に対して支払う代金を永代使用料と言います。その権利は祭祀主催者を名義人にして代々受け継ぐことができます。霊園によっては、永代使用料のことを“墓所使用料”という場合もございます。

いつお墓を建てたら良いのか?

いつお墓を建てたら良いのかという決まりはありません。 中陰(35日、49日)が良いとか百ヶ日が良い、一回忌が良いなどといろいろなことが言われていますが、最近では生前にお墓を建てられる寿陵の方が、全体の70%を占めるようになったと言われています。

開眼供養について教えてください。

新しいお墓を建てたら墓石に魂を入れる開眼供養を行います。開眼とは、仏像や仏画、位碑、仏壇お墓などに魂を入れて安置することをいい、「入魂式」「御霊入れ」とも呼ばれています。 お墓の場合は「お墓開き」といい、単なる石であった墓石は、この法要を行うことによって初めて礼拝の対象になります。 お墓を改葬した場合も開眼法要を行います。

納骨法要について教えてください。

納骨の時期については決まりはありません。亡くなられた後、四十九日間を中陰(あの世とこの世の世界)といいます。 通常忌明けの中陰を過ぎたら、遺骨を納めます。

年間管理料は永久に支払い続けるのですか?

墓地を購入したら規定の管理料を毎年支払うことが義務付けられています。 この管理料で墓地の通路や休憩所などの共有スペースの管理維持が行われ、水道料金などもここからまかなわれます。 また、寺院墓地などでは「護持会費」「お布施」という名目のケースがあります。 支払いは一年間分まとめて支払うのが一般的です。

お墓を建てるときに用意する物は何ですか?

下記4点が必要になります。​

  1. 故人の戒名(法名)、俗名、死亡年月日、行年(享年)を調べて書き出して下さい。
    分からない場合は位牌や古い墓石を見ると分かります。
  2. 家紋のコピー
  3. 施主・建立年月日の設定
  4. 印鑑

お墓をローンで購入することは出来ますか?

最近は寿陵の増加とともに建墓ローンをご利用されることが多くなりました。 ローンでお墓を建てること自体決して悪いことではありません。例えば、アメリカでは、建墓の70%がローンで支払われるそうです。 お気軽に当社のご案内担当にお尋ねください。

お墓を建てることは節税になるのですか?

不動産の売買や相続には不動産所得税、固定資産税、相続税がかかりますが、お墓(永代使用 料・墓石工事料)にはそうした税金はかかりません。 親が亡くなり遺産を受け継いだ人は相続税を払う事になります。ところが、親が生前に建てたお墓は相続税の対象外。親が亡くなってから建てるお墓の費用は、相続の時点では課税対象の遺産に含まれているので税金がかかります。寿陵は節税にもなるのです。

大切なペットも一緒に遺骨を納骨できますか?

最近ではペットも大切な家族と考えている方も増え、ペットの遺骨も飼い主と一緒のお墓に埋葬できる霊園が増えてきました。 当社でもペットも可能な霊園がございます。当社ご案内担当にお尋ねください。

故郷の実家にあるお墓を、現在住んでいる近くの霊園に移したいのですが?

お参りに行くにも遠くて大変なので遺骨を現在の住まいの近くに移したい・・・。 お墓を既存のお墓から新しいお墓に移すことを、改葬といいます。改葬を申し出ても承諾まで数日かかることがあります。 まずは新しい墓地とお墓を用意することから始めなくてはなりません。以降の流れは以下のようになっています。

改葬までの流れ

埋葬の時に準備する書類はありますか?

埋・火葬許可書・改葬許可書又は分骨証明書・永代使用許可証が必要になります。 埋葬の当日、お骨と一緒にご用意ください。

実家のお墓から分骨したいのですが、手続きはどうしたらよいのですか?

埋葬されている遺骨の一部を移すことを分骨(ぶんこつ)といいます。 分骨の場合、現在遺骨を保管している墓地管理者から証明書を受けて下さい。 申請書は当社または霊園管理者がご用意しております。

埋葬の時に準備する書類はありますか?

埋・火葬許可書・改葬許可書又は分骨証明書・永代使用許可証が必要になります。 埋葬の当日、お骨と一緒にご用意ください。

自分の好きなデザインでお墓を作りたいのですが。

画一的なお墓ではなく、個性的なデザインをしてお墓を建てる人も増えてきました。 記念碑的なお墓をと職業や趣味などをイメージして個人ゆかりの品を形にしたり、そのお墓を継承していく人や、親族のことも考えイメージをまとめることが大切です。 また、霊園によりデザインの制限がされている場合があります。笹川では豊富な実績と信頼できるご案内担当がおります。 何でもご相談ください。可能な限りお客様のイメージに近いデザイン墓石をお作り致します。

デザインの要素

  • 墓石の形
  • 墓石の色
  • 石材の組み合わせ
  • 彫刻
  • 刻む文字
  • 墓石表面の加工法
  • 付属品


以上がデザイン墓石の大切な要素です。まずはイメージをまとめることが大切です。